第41回 北海優駿(ダービー)(HI)
新しいレンズを入手したので、居ても立ってもいられず門別競馬場へ行ってきました。折しも今週は地方競馬のダービーウィーク。舞台は整いました(笑)。
北海道で行われるダービー・北海優駿。北斗盃2着、前哨戦のカジノドライヴ賞を強い競馬で勝利したミータローが単勝1.4倍の抜けた一番人気でしたが、人気に違わない強い競馬で勝利、ジャパンダートダービーへ駒を進めることになりました。

12R STV杯北海優駿(ダービー) ミータロー(服部茂史)




にったん管内農協「よい食」特別
カンタベリーママ(阿部龍)

HOKKAIDO競馬缶発売特別
シセイカイカ(坂下秀樹)

クラヤマトオー(小国博行)
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー1.4×

非常に魅力のあるスペックですが、価格などから検討の域をでない方もいらっしゃるのではないでしょうか。発売日に入手できるという幸運に後押しされた私は、II型ヨンニッパ・II型ゴーヨンを手放し、このレンズを購入するという暴挙にでました。早速、門別競馬場で実戦投入してきましたが、ナイター競馬という厳しい条件ながら、期待以上の性能を発揮してくれました。

はじめてヨンニッパをつけたカメラのファインダーを覗いたとき、「抜けのよさ」に感動を覚えたことを今でも思い出します。この感覚を手放すことは勇気のいることでした。しかしながら、その「抜けのよさ」は200-400でも十分味わうことができました。
画像はもちろん開放からシャープ。35mmフルサイズでは極僅かな周辺光量落ちは見られましたが(右図参照)画像処理で容易に修正可能です。
特筆すべきは、内蔵エクステンダーを組み込んだときの画質劣化の少なさです。ゴーヨン・ロクヨンでさえ1.4倍テレコンを付け開放F5.6にすると、ファインダーで画質が悪くなっていることが確認できます。このレンズはそれをほとんど感じませんでした。驚きです。
【合焦スピード】
レース撮影に求められるレンズの重要な性能の一つとして、ピントの合うスピード(合焦スピード)が速いことがあげられます。これに関してはヨンニッパと同じレベルです。まったく問題ありませんでした。
レース撮影に求められるレンズの重要な性能の一つとして、ピントの合うスピード(合焦スピード)が速いことがあげられます。これに関してはヨンニッパと同じレベルです。まったく問題ありませんでした。

EOS-1D Xとの組合せではありますが、開放F4、1.4倍の内蔵テレコン使用時の開放F5.6とも、ナイター競馬での非常に暗い状況下でストレスなくピントが合いました。焦点距離200mm 1/80秒で撮影してみましたが、手持ちでこの程度のぶれです(右図参照)。

重さ3,620gを問題視する方が多いようですが、手持ちで撮影可能でした。ヨンニッパを手持ちで撮影している方なら楽勝でしょう。II型ヨンニッパよりも細い分 楽に感じます。サンニッパ手持ちで失敗を重ねた私としては、サンニッパよりも長い分 楽に感じました。
手持ちでのズーム操作ですが、フード近くに人差し指を掛けて人差し指の付け根でレンズを支え(右図参照)、親指と中指でズームリングを回すことで、ファインダーで被写体を見ながら操作することができました。ズームリングは重すぎず軽すぎず、操作しやすいと思います。

焦点距離:400mm
【ズームレンズのメリット】これまでは、芝コースの広さや撮影位置が異なるために、競馬場によって異なる焦点距離のレンズを用意し、持って行く必要がありましたが、このレンズ1本でほとんどの競馬場や撮影位置に対応できるのは大きいですね。突然の撮影位置変更にも簡単に対応することができます。

焦点距離:250mm
単焦点レンズでは、同じコースでも内ラチ沿いを走っている馬は真横に近い姿、大外を回ってくる馬は正面に近い姿になってしまいましたが、随時焦点距離を変えられるこのレンズは、どの位置を走ってきても好みのアングルの姿を撮ることができるます。今回、1つのレースの中で、ゴール前50mくらいで斜め前のアングルの全身の姿(焦点距離400mm:右図上)を、ゴール直前でゴール板を含めた全身真横の姿(焦点距離250m:右図下)を写真に収めることができました。単焦点レンズではできない芸当です。練習すれば、連写し続けながらズームリングを回すということもできるかもしれません。
【可搬性】
レンズの持ち運びについて。いわゆる「バズーカレンズ」ではありますが、ヨンニッパより「細く」、ゴーヨンより「短い」ことで、使えるカメラバッグの幅が大きく広がりました。レンズだけなら、Loweproフリップサイド300や、LoweproパスポートスリングでもOKでした。さりげなく運びたいという要望にも応えられるでしょう。
レンズの持ち運びについて。いわゆる「バズーカレンズ」ではありますが、ヨンニッパより「細く」、ゴーヨンより「短い」ことで、使えるカメラバッグの幅が大きく広がりました。レンズだけなら、Loweproフリップサイド300や、LoweproパスポートスリングでもOKでした。さりげなく運びたいという要望にも応えられるでしょう。
F2.8のレンズでも1段絞ってF4で撮影することが多かった私は、F2.8という絞り値は暗い天候のときの非常手段でしたので、高感度ノイズが少なく、かつF4でもピントがぴたっと合うカメラの出現のおかげで、心置きなくF2.8レンズからF4レンズに移行することができました。単焦点レンズに迫る画質を手に入れたこのズームレンズは、撮影の幅を大きく広げてくれるに違いありません。
| 固定リンク
「カメラ機材の紹介」カテゴリの記事
- 第41回 北海優駿(ダービー)(HI)(2013.06.04)
- ジオタグのすすめ(2010.10.29)